桜が咲き始める春の日に、エコムに新たな社員が加わりました。 厳しい経済状況の中、何か自分たちにできることはないかと日々追求・提案して、 お客様と共に装置を作り続けています。 新たに加わる4名の若い力と共に、 よ… 続きを読む 新入社員が入社しました
製品情報を更新しました
乾燥炉の製品情報を更新しました。 炉内の特殊ノズル構造により、パネル全面の温度分布は±5℃以内 を保っています。 上段と下段の2段方式の、パネル式熱処理装置です。 詳細はこちらへ 是非、ご覧ください。
2013年新卒採用の会社説明会を実施します。
【会場】 本社 (静岡県浜松市北区新都田4-5-6) 【日時】 3月 9日(金曜)13:00~16:00 開始20分前より受付 【交通】 遠鉄バス テクノ東駅下車 徒歩1… 続きを読む 2013年新卒採用の会社説明会を実施します。
製品情報を更新しました
熱処理炉の製品情報を更新しました。 鉄、ステンレス、インコネルなどの特殊部品の焼きなましや応力除去を行います。 電気ヒータを利用した熱風循環方式の小型熱処理炉です。 詳細はこちらへ 是非、ご覧ください。
製品情報を更新しました
アニール装置の製品情報を更新しました。 ハイブリッド型アニール装置の第2弾、遠赤外線と熱風循環を組み合わせました。 遠赤外線ヒータには非常に高い分光放射率を持ったエコムオリジナルヒータを使用しています。 詳細はこ… 続きを読む 製品情報を更新しました
本年もよろしくお願いします
新年あけましておめでとうございます。 旧年中は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 本年度は以下の会社目標を元に、更なるサービスの向上に 努めてまいります。 「徹底と継続」 ~最後までやり遂げる~ 社員全… 続きを読む 本年もよろしくお願いします
2013年度の採用活動を始めます
2013年3月卒業予定者もしくは2012年3月卒業者向けの新卒・第2新卒採用を受付ます。 応募の意思のある方は弊社採用フォームからお申込いただくか、採用担当までご連絡ください。 応募の詳細はこちらをご覧下さい。 なお… 続きを読む 2013年度の採用活動を始めます
「ふじのくに販路開拓展」に出展しました
11月2日(水)に開催されました(財)しずおか産業創造機構主催の 「ふじのくに販路開拓展2011」に省エネバーナ 「エコネクスト」を出展しました。 ご来場頂きました皆様、誠にありがとうございます。
「サーマルテクノロジー」 ご来場ありがとうございました
10月28日、大阪産業創造館にて「第2回サーマルテクノロジー」が開催されました。 来場されたお客様におかれましては誠にありがとうございました。 出展した熱交換器搭載型の省エネルギーバーナ「ECONEXT」はガスの… 続きを読む 「サーマルテクノロジー」 ご来場ありがとうございました
ISO14001:2004 の認証更新の承認を頂きました
2011年9月28日 ISO更新監査を実施しました。 1999年の取得以来12年目を迎えていますが、ここ3年間の活動を通して 環境マネジメントサイクルが機能している事を評価頂き認証の更新承認を頂きました。 今後と… 続きを読む ISO14001:2004 の認証更新の承認を頂きました
「P.F.ドラッガー」の本に当社が紹介されました。
経営の神様で知られる「P・F.ドラッガー氏」ですが、最近では 日本でも「もしドラ」のヒットで経営者のみならず、一般の方にも 広く親しまれています。 そのドラッガー氏の経営手法を分かりやすく解説し、実務に使えるように 落と… 続きを読む 「P.F.ドラッガー」の本に当社が紹介されました。
サーマルテクノロジーに省エネバーナを出展します
来月10月28日(金)に大阪産業創造館にて開催されます、 サーマルテクノロジー(第2回 工業炉関連機器展 *1)へ、 省エネルギーバーナ「エコネクスト」(*2)を出展いたします。 燃料削減率最高35%以上が期待される… 続きを読む サーマルテクノロジーに省エネバーナを出展します
2012年度の新卒採用は終了いたしました
2012年度の新卒採用は募集定員に達しましたので、 終了いたしました。
製品情報を更新しました
アニール装置の製品情報を更新しました。 中赤外線と熱風循環を組み合わせた、ハイブリッド型アニール装置です。 加熱ゾーンでは中赤外線ヒーターを使いワークを高速に昇温させ、 均熱ゾーンでは熱風によりワークの温度をを均一に… 続きを読む 製品情報を更新しました
「熱技術ニュース」ダウンロードサービスを開始します
エンジニアのための熱技術情報誌「熱技術ニュース」のダウンロードサービスを開始します。 これは6月より毎月1回発行している熱処理関連情報誌です。 創業からおこなっているメンテナンスの現場や、 2010年に開設した「熱処… 続きを読む 「熱技術ニュース」ダウンロードサービスを開始します