エネ管問題にチャレンジ!
次の文章に入れるべき適切な語句を回答群から選び、その記号を答えよ。
↓正解だと思うボタンを選んで押してね! |
![]() 放射伝熱と赤外線放射伝熱とは赤外線がほかの物体に吸収され、再度熱に変換されることで温度が伝わる仕組みです。赤外線は可視光(0.4μm~0.78μm)よりも波長が長く、肉眼では見えない電磁波です。0.78μm~1000μm(1mm)までを赤外線と呼び、分野によって違いがありますが、遠赤外線協会では水の分子振動波長である3μmを起点として、0.78μm~3μmを近赤外線、3μm~1000μmを遠赤外線と呼んでいます。近赤外線と遠赤外線の間をさらに中赤外線と分ける場合もあります。熱を持つ物体は必ず赤外線を放射しており、温度が高くなるほど波長は短く(近赤外線に近く)、放射率の高い物体ほど多くの赤外線を放射します。
過去の熱技術ニュースは、弊社WEBサイト内バックナンバーのページからご覧いただけます。 熱技術ニュース|株式会社エコム! »
|