33.0歳
平均年齢
5.3人
平均採用者数
8:2
男女比
0人
離職者数
エコムの採用は即決即断! 説明会参加後皆さんのスケジュールに合わせて選考日程を組めます!
エコムの強みは、創造していくことです。
大きな会社の小さな歯車になるよりも 「小さな会社の大きな歯車になりたい」 という意識を持っている方、積極的に新しいものに取り組み、成長することを目標にできる方を求めています!
当社は、いい意味で製造業っぽくありません。入社して3年目ですが、一つ失敗をしても責められるのではなく、『なぜこのようなミスが起きたのか、このシステム(行程)のどこを改善すればいいのか』という議論をしてくれます。オフィスも整っており、受注型のため数か月に1度出荷後は工場が空くので、綺麗に片付いています。先輩方も年が近くて相談しやすかったり、点検や工事の現場に一緒に行く機会も他の会社より多いのではないでしょうか。その分自分の知識が増え、コミュニケーションが取れていることで仕事が進めやすい環境となっています。(入社3年目、製造部配属)
日本はエネルギー資源が乏しく、エネルギーの有効活用が近年の課題となっています。その中で多くのエネルギーを使用する工業用製品の炉はまだまだ開発の余地があり、エネルギーを効率よく製品つくりに活用する術を、豊富な経験と知識で提案することが期待されています。当社にご相談をいただき、ワークテストで実験を重ね、当社の製品で実際の工程時間が1/2になることもありました。『加熱工程』に関することであれば提案営業、設計、製造、メンテナンスまでワンストップて展開。だからこそ知見が深くリピート製品も多数あります。若手が多いことから、営業は研修制度も充実し、設計・製造はメンターがついて教える仕組みとなっています。
エコムのコア技術は「熱」です。熱という見えないエネルギーを最新テクノロジーで「見える化」する。これがエコムの付加価値です。 2022年までの中期経営計画である売上高25億円、社員80名体制を確立し、より安定した企業基盤を築くことが当面の目標です。また、弊社はガスバーナのメンテナンスを出発点に発展してきましたが、現在では全国500社を超えるお客様設備のメンテナンスに携わっております。当社の社是、共育(きょういく)の名のもと、仕事を通じて仲間とともに自らを成長させてください。若い皆さんの力に期待しております。
120
年間休日
8.3
平均有休取得日数
年2回
賞与
年間休日120日 年末年始・GW・お盆休み・サンクス休暇 平均有休取得日数8.3日まだまだ上がる施策を検討中! 持株会制度有 新入社員歓迎会/納涼祭/忘年会など 資格取得報奨金、資格手当あり※当社の推奨資格 英会話
エコムは事業拡大・成長を続けている企業の為、新卒での採用人数が年々多くなっており、若い世代が多い理由にもなっています。他社と比べて離職者数が少ないというのも社風です。もちろん、中途採用の方も即戦力として働いています!
エコムでは会社主導のシーズンイベントも開催されていますが、社員有志によるイベントも積極的に行われています。多少のグダグダ感はあるものの、時には業務と同じくらいの熱意と企画力が発揮されることも。スポーツイベントでも年齢性別関係なく皆が楽しんでプレーしています。
会社の雰囲気が良い | |
---|---|
会社説明会で社員や会社の印象が良かった | |
若い社員が多く活気がある | |
地元企業で働きたいと思った(静岡県出身) | |
中小企業だが会社として安定している | |
尊敬できる・頼れる先輩がいる | |
経営者の人柄に惹かれた | |
やりたい仕事ができる | |
失敗しても責めずに全員で解決するという雰囲気がある | |
年が近い社員が多く話がしやすい | |
学んだことを活かせると感じた | |
社員同士共に成長し、切磋琢磨できる |
エコムの営業は、売込みや電話掛けをするのではありません。そのほとんどが、いわゆるPull型営業と言って、お客様から依頼をもらって始まります。そのきっかけはHPやメルマガだったり、実際のお客様経由の紹介も多いですね。 エコムのお客様は、皆さんが知っている企業も多いのが特徴です。そういった企業から、開発段階の製品のための設備のお話を頂くことも。その為、お客様とエコムが一緒に試行錯誤して作り上げるいくという事もあります。 納入している企業様からのお声を聞くと、エコムの実績と提案力がとても大きいと感じます。 実際には炉の営業は非常に難易度も高く、2,3年やればどんどん売れるというわけにはいきません。10年経てばその分難易度の高い仕事にあたります(笑)。だからこそ、飽きることなくこの仕事を続けられていると思います。
設計というとPCと向き合うという印象を持ちますが、実際には営業部と連携して、お客様と仕様の相談から携わることも多くあります。打合せ後には簡単な計画図を作成し提案することも。受注がきまれば細かい仕様を詰めて本格的な設計作業に。設備全体のサイズや方式などの詳細を詰めた納入仕様図を作成し、時にはお客様と何度も打合せを重ねますが、これが一番大事なところと言えますね。 営業・開発・設計から製作までのメーカーは多いかと思いますが、メンテナンスまで自社で手掛けているというのは少ないのではないでしょうか。出来上がったあとの設備をみることができ、最終的にユーザーの手に渡って使われている姿を見ることができます。 製作と組立が一緒に行われるようになったので、現場がより身近に感じられるようになりました。工場見学では実際に組立ている設備が見れるので、一度見てみてスケールの大きさに驚かれることも多いです。設計職として自分の製品が出来上がる楽しさを感じられる職場だと思いますよ。
エコムの好きなところはたくさんありますが、一つは同期のみんなと気が合うこと。新人時代はみんなでよくご飯に行きました。配属先がバラバラになっても、関係は変わらないですね。会社全体でも新入社員が毎年5名前後入社するので若手も多く、活気にあふれた社内です。 もう一つは、信頼できる上司・先輩がいること。上司は厳しくて楽しい人です。成果や努力に対してしっかり評価してくれますし、課の雰囲気作りもしてくれています。信頼してついていけますね。先輩はどんな難易度の高い現場でも、その先輩が来てくれた瞬間「これで解決する!」と思えます。自分も後輩からこんな風に思われる先輩となりたいと思っています。 社会人になるとなかなか勉強の時間を取り辛くなってくるので、学生時代にできるだけ資格を取ったほうがいいと思います。いまのうちに、いろんな可能性を増やしておいてください。