銅板加熱試験目的
鋼板が何秒で120℃に到達するか測定する。
中赤ヒータ 100V 900W を3〜4本使用し、ワークである銅板の昇温を確認。
ヒータの電源が入ってからのヒータ−ワーク距離は 50mm とする。
銅板加熱試験方法
ヒータに通電させ、定常温度になった段階で銅板のテストワークを設置する。
鋼板の上部に温度センサーを取付け、昇温データを収集する。
ヒータ−ワーク(鋼板)間距離は30mm、15mm の 2 パターンとする。
試験結果・考察
ワーク(鋼板)の塗装部が常温から 120℃ に到達する時間は、約 1 分。
ヒータガラス表面付近雰囲気温度の最高温度は 270℃ 、
フィラメント温度は約 1,000 ℃(カタログ値)。
ヒータ−ワーク間距離は近接させた方が昇温が早い。
搬送部へ取付ける場合は試行錯誤の結果 20mm が一番効率が良い。
フィラメント部の昇温・降温は約 10 秒程度。
両端は 1 本ずつ、中央部分に 2 本の取付が効率的となった。
近赤ヒータ 距離30mm
常温→120℃ | 60℃ ⇒ 120℃ | |
---|---|---|
センサーA | 1分40秒 | 1分10秒 |
センサーB | – | – |
センサーC | 1分43秒 | 1分05秒 |
中赤ヒータ 距離30mm
常温→120℃ | 60℃ ⇒ 120℃ | |
---|---|---|
センサーA | 1分45秒 | 1分15秒 |
センサーB | 2分20秒 | 1分35秒 |
センサーC | 1分30秒 | 1分00秒 |
中赤ヒータ 距離15mm
常温→120℃ | 60℃ ⇒ 120℃ | |
---|---|---|
センサーA | 1分05秒 | 50秒 |
センサーB | 1分35秒 | 1分05秒 |
センサーC | 1分00秒 | 35秒 |
中赤ヒータ 距離15mm 中間位置にヒータ2本
常温→120℃ | 60℃ ⇒ 120℃ | |
---|---|---|
センサーA | 1分10秒 | 55秒 |
センサーB | 1分10秒 | 50秒 |
センサーC | 1分00秒 | 40秒 |